ものづくり企業・町工場×デザイン

大阪商工会議所
取り組む
新商品開発

大阪商工会議所で取り組む新商品開発のイラスト

大阪商工会議所
「デザイン経営による自社商品開発事業」

技術に、デザインという翼をデザイン×技術=ブランド化の道

デザイン経営による自社商品開発事業

大阪商工会議所の「デザイン経営による自社商品開発事業」では、BtoBからBtoCへ事業領域を広げたい、自社技術の強みを活かして自社ブランド商品をつくりたい、といった想いを持つ大阪府内のものづくり企業・町工場と、「デザイン」×「技術」の掛け算で訴求力あふれる新商品の開発に取り組むとともに、新たな販路を切り開いていけるよう一貫して支援しています。
セミナー・開発ゼミ・展示会出展など商品開発に必要なステップを、専門家が伴走します。

こんなことにお悩みではありませんか?

今までBtoB向けの商品を作ってきたが、BtoC市場に展開したい
新商品開発やリブランディングの成功事例が知りたい
同じく新商品開発に挑戦する仲間とつながりたい
せっかく新商品をつくるなら自社だからこそつくれる商品にしたい
新商品開発をしようとして、アイデアどまりになっている現状を変えたい
新商品開発をしたいが何から始めたらいいかわからない
商品化したあとの販路までの流れを見据えた開発を行いた

伴走するのは、現場を知る
プロフェッショナル

金谷 勉

本事業のコーディネーター/講師
有限会社セメントプロデュースデザイン
代表取締役/クリエイティブディレクター

1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を設立。
大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。2011年から、全国各地での商品開発プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、600を超える工場や職人との情報連携を進める。職人達の技術を学び、伝える場「コトモノミチ」を東京墨田区と大阪本社ビル1階にて展開。
京都精華大学、金沢美術工芸大学講師を務める。自著に『小さな企業が生き残る』(日経BP社)。2020年『カンブリア宮殿』出演。

金谷 勉 氏

PROGRAM4つの新商品開発支援
プログラム

ものづくり企業のための
ブランディングセミナー

自社の強みや技術を活かした新商品開発やブランディング戦略について、中小企業のリアルな取り組み事例も交えて紹介するほか、参加型でのアイデア出しワークショップも実施。セミナー後には講師や事例発表企業、参加者を交えた交流会を開催しており、新商品開発に取り組む企業同士の人脈作りに役立ちます。

開催日程:8月頃
参加費:無料(大阪府内の中小企業が対象です)

新商品開発ゼミ
~Session大阪~

全国各地で商品開発の実績がある講師のサポートにより、全5回の連続講座で徹底した現状分析を行いながら、商品イメージ、方向性、自社ブランディングなど、BtoCの商品開発に必要な一連のプロセスを学び、受講生自身で自社の強みを活かした新商品プランを練り上げます

開催日程:9月~1月頃・全5回
参加費:無料(大阪府内の中小企業が対象です)
※参加者は事前の書類審査により決定します。

ゼミ成果発表会&
マッチングイベント

ゼミ生が「新商品開発ゼミ」で練り上げた新商品プランを発表します。当日は大手流通業バイヤーや知財等の支援機関がゲストとして参加し、発表した新商品プランに対して、各専門の視点からアドバイスを行います。また、発表会終了後に開催する講師・ゲストとゼミ生(過去受講生を含む)を交えた交流会は、企業同士のコラボ企画が生まれるなど、アイデア創出・マッチングの場となっています。

開催日程:1月頃
参加費:無料(大阪府内の中小企業が対象です)

出展支援(ギフトショー)
/その他支援(専門家派遣)

ゼミ受講後も、大阪商工会議所の専門家派遣制度等のメニューで、新商品販売までに必要なブランディングや販売戦略策定を伴走支援します。
また、東京インターナショナル・ギフト・ショーに独自ブース「大阪商工会議所セレクト 町工場showcase」を出展して国内外バイヤーにPRするなど、「新商品開発ゼミ」を通して自社商品開発に挑戦したものづくり企業・町工場の販路開拓をサポートしています

CASE新商品開発事例

準備中...

前へ
次へ